先週は時間を見つけては樫の薪割りをしました。

チェーンソーでの作業のように緊張はしませんが、無理は禁物。
2時間ほど割ったあとは細いものを更に細く割って焚き付け作り。これは面白い作業です。

雨で外の作業が出来ない日に、例の根っこを作業場内で片付けましょう。

ちょっと粘りがあって割れにくいようですが、何とかなりました。

これ一本で200キロ以上ありそうです。普通に焚いて10日分の薪?
どうもこの暑い時期に焚いている所は想像しにくいですがね。

玉切りした分は割り終わりました。あとはこれを運んで積み上げて・・・。
とにかく自分でやらないことには終わりません。まあ今年は自由な時間がとれたので良かったのですが。
残った分は今年の秋以降にやることにします。
薪を作る目的もありますが、自作の薪割り機の調子を見ることも重要な目的でした。
結果は上々。これで割れないというケースはほとんどありません。
が、問題もあるとすれば油温の上昇。オイルクーラーをつけるほどではないのでたまに休みながら使う、または寒い時期に使うのが対処法かな。冬に実験してみたいですね。

チェーンソーでの作業のように緊張はしませんが、無理は禁物。
2時間ほど割ったあとは細いものを更に細く割って焚き付け作り。これは面白い作業です。

雨で外の作業が出来ない日に、例の根っこを作業場内で片付けましょう。

ちょっと粘りがあって割れにくいようですが、何とかなりました。

これ一本で200キロ以上ありそうです。普通に焚いて10日分の薪?
どうもこの暑い時期に焚いている所は想像しにくいですがね。

玉切りした分は割り終わりました。あとはこれを運んで積み上げて・・・。
とにかく自分でやらないことには終わりません。まあ今年は自由な時間がとれたので良かったのですが。
残った分は今年の秋以降にやることにします。
薪を作る目的もありますが、自作の薪割り機の調子を見ることも重要な目的でした。
結果は上々。これで割れないというケースはほとんどありません。
が、問題もあるとすれば油温の上昇。オイルクーラーをつけるほどではないのでたまに休みながら使う、または寒い時期に使うのが対処法かな。冬に実験してみたいですね。
スポンサーサイト