毎年恒例のジャガイモの種イモの植えつけです。

畑は有機肥料を入れて2週間前に耕しておきました。
何故ジャガイモを作るのか?
ジャガイモを作ることが農家の証明なのかな?
何しろ高い種イモを買って肥料や手間賃を考えればこれだけの規模でも1万円ぐらいかかる。
1万円分のジャガイモを買った方が絶対に・・・なんて言えないなー。
今年はずっと作るのを減らして種イモ10キロ分です。
長い巻尺で正確に図って植えてます。こんなことやってる人は珍しいはずです。

元肥は入っていますがここで自家製発酵肥料を・・・。
よーく菌が回っていますね。

種イモの真ん中に少しずつ入れました。
今年の農業は、この自家製発酵肥料の効果を見るのが楽しみなんです。

ジャガイモを植え終わると気になるのがこれ、長芋や短径自然薯の種イモの芽が伸びています。
これからまだまだ遅霜があるので植えるのが心配、しかし芽が伸びてきて折れるのも心配。

ちょっと早いかもしれないけど今日植えつけよう。
部屋の中より寒ければ芽が伸びるのも遅れるだろう。
先に準備しておいた波板栽培の畝に並べて厚く土をかけました。

芽が出てからの遅霜はしょうがない、霜が降った時のためにパイプを渡しておきました。
ここにブルーシートをかけて対策しましょう。
2回目に作った発酵肥料を紙袋に入れて保管、イノシシ除けの電気柵の準備など、アグリーな一日でした。

畑は有機肥料を入れて2週間前に耕しておきました。
何故ジャガイモを作るのか?
ジャガイモを作ることが農家の証明なのかな?
何しろ高い種イモを買って肥料や手間賃を考えればこれだけの規模でも1万円ぐらいかかる。
1万円分のジャガイモを買った方が絶対に・・・なんて言えないなー。
今年はずっと作るのを減らして種イモ10キロ分です。
長い巻尺で正確に図って植えてます。こんなことやってる人は珍しいはずです。

元肥は入っていますがここで自家製発酵肥料を・・・。
よーく菌が回っていますね。

種イモの真ん中に少しずつ入れました。
今年の農業は、この自家製発酵肥料の効果を見るのが楽しみなんです。

ジャガイモを植え終わると気になるのがこれ、長芋や短径自然薯の種イモの芽が伸びています。
これからまだまだ遅霜があるので植えるのが心配、しかし芽が伸びてきて折れるのも心配。

ちょっと早いかもしれないけど今日植えつけよう。
部屋の中より寒ければ芽が伸びるのも遅れるだろう。
先に準備しておいた波板栽培の畝に並べて厚く土をかけました。

芽が出てからの遅霜はしょうがない、霜が降った時のためにパイプを渡しておきました。
ここにブルーシートをかけて対策しましょう。
2回目に作った発酵肥料を紙袋に入れて保管、イノシシ除けの電気柵の準備など、アグリーな一日でした。
スポンサーサイト