先日焼いたもみ殻燻炭、ビニールで蓋をして置きましたが今日は袋に移し替えます。

焼き終わる頃に降ってきた雨で温度が下がり、焼けないものが残ってしまいましたがしょうがありません。

この袋で3つ分のもみ殻を入れて、出来上がりは1つと半分ぐらい。
うまく行けばもう少しできるでしょうか。
次は時間の余裕があるときにやってみましょう。

レストアしたチェーンソーの試し切り。
ずいぶん前にシイタケの原木を切った時に細めの物を残しておきました。
90センチの物を真ん中で切って薪にします。

こんな細いものを一本ずつ切っていては能率が上がりません。
こんな道具に重ねて一刀両断。
さすがにパワーもあって、ラクラク切れました。

すぐに軽トラ一杯分。

知り合いから薪割り機の修理を頼まれました。7トンの推力の物ですが、刃が付け根から折れています。

簡単に溶接できると思ったのでしょうが、問題があります。
この本体はオイルタンクになっていますね。
溶接して高温になったら破裂したり燃えだしたりする恐れがあります。
じゃあオイルを抜いて分解して溶接するか・・・。
さらによく見れば、この薪割り機は押す時は油圧シリンダーですが、戻りはスプリングが入っているんじゃないだろうか。分解するとそのスプリングが飛び出して厄介なことになるんじゃないか。
出来れば分解しないで何とかならないか???
で、検討中です。何とかします。
まあ私はそれほど必要とはしませんが・・・。

焼き終わる頃に降ってきた雨で温度が下がり、焼けないものが残ってしまいましたがしょうがありません。

この袋で3つ分のもみ殻を入れて、出来上がりは1つと半分ぐらい。
うまく行けばもう少しできるでしょうか。
次は時間の余裕があるときにやってみましょう。

レストアしたチェーンソーの試し切り。
ずいぶん前にシイタケの原木を切った時に細めの物を残しておきました。
90センチの物を真ん中で切って薪にします。

こんな細いものを一本ずつ切っていては能率が上がりません。
こんな道具に重ねて一刀両断。
さすがにパワーもあって、ラクラク切れました。

すぐに軽トラ一杯分。

知り合いから薪割り機の修理を頼まれました。7トンの推力の物ですが、刃が付け根から折れています。

簡単に溶接できると思ったのでしょうが、問題があります。
この本体はオイルタンクになっていますね。
溶接して高温になったら破裂したり燃えだしたりする恐れがあります。
じゃあオイルを抜いて分解して溶接するか・・・。
さらによく見れば、この薪割り機は押す時は油圧シリンダーですが、戻りはスプリングが入っているんじゃないだろうか。分解するとそのスプリングが飛び出して厄介なことになるんじゃないか。
出来れば分解しないで何とかならないか???
で、検討中です。何とかします。
まあ私はそれほど必要とはしませんが・・・。
スポンサーサイト