暦の上ではもうすぐ立春ですが、まだまだ寒さ厳しい時節。
・・・が、昨日から暖かいですね。
明け方の気温が-10℃に近い日が続いていたのに、今朝は2度ぐらいありました。
昼ごろには8度まで気温が上がり、一気に春が来たような気分です。
散歩していると、自宅周辺に置いてあるニホンミツバチの巣箱から久しぶりの羽音が聞こえてきます。

薪小屋の隅に置いてある群。
私の巣箱の防寒対策は入り口をちょっと狭くしてあげるくらい。

エノキの下の原っぱにぽつんと置いてある群。入り口はもろに北向きで風が入りますが、蜂は元気です。
箱の周辺の雪の上に蜂の死骸がたくさん落ちていますが、まあこのぐらいは普通でしょう。

巣の入り口を、近くに落ちていた枯枝で半分以上ふさいであるので渋滞しています。

こちらは車庫の裏の群。
この群にだけ特別に給餌しています。
基本的に蜂群に餌をあげてはいないのですが、一年中蜂蜜の搾りかすとかを与え続けたらどれぐらいまで強群になるかの実験です。
ただし、分蜂時期には何らかの手入れをしないと次々に分蜂を繰り返しかえって群が弱体化することもあります。

家の裏の杉山に置いてある強群。
この群はもともと丸胴で飼っていたものを、重箱に移し替えたもの。
蜂が大きく温和、蜜をよく集めるなど良い事づくめ、女王の系統がいいんでしょうね。

この箱だけちょっと大きめで、外形で30センチあります。ずっしり重かったのが春にはずいぶん軽くなります。
さて、この時期に蜂が外に飛び出すのは蜜を集めるためではありません。
そう、脱糞のため。
そのため狭い敷地内で飼うと洗濯物や自動車に黄色い糞がついて困ります。
写真でも巣箱や近くの物に糞がついているのが見えます。

順調に経過している群があれば、消滅してしまった群もあります。
家のすぐ前の丸胴群が・・・。
秋にオオスズメバチが襲ってきた群です。どうもオオスズメバチは弱体化した群を狙ってきているようです。
ちょっと大きすぎるのもよくありませんでした。今後はここでも重箱を使いましょう。
ミツバチはちょうど冬の半分を過ごしました。花が咲く5月まであと3か月、頑張れよー。
・・・が、昨日から暖かいですね。
明け方の気温が-10℃に近い日が続いていたのに、今朝は2度ぐらいありました。
昼ごろには8度まで気温が上がり、一気に春が来たような気分です。
散歩していると、自宅周辺に置いてあるニホンミツバチの巣箱から久しぶりの羽音が聞こえてきます。

薪小屋の隅に置いてある群。
私の巣箱の防寒対策は入り口をちょっと狭くしてあげるくらい。

エノキの下の原っぱにぽつんと置いてある群。入り口はもろに北向きで風が入りますが、蜂は元気です。
箱の周辺の雪の上に蜂の死骸がたくさん落ちていますが、まあこのぐらいは普通でしょう。

巣の入り口を、近くに落ちていた枯枝で半分以上ふさいであるので渋滞しています。

こちらは車庫の裏の群。
この群にだけ特別に給餌しています。
基本的に蜂群に餌をあげてはいないのですが、一年中蜂蜜の搾りかすとかを与え続けたらどれぐらいまで強群になるかの実験です。
ただし、分蜂時期には何らかの手入れをしないと次々に分蜂を繰り返しかえって群が弱体化することもあります。

家の裏の杉山に置いてある強群。
この群はもともと丸胴で飼っていたものを、重箱に移し替えたもの。
蜂が大きく温和、蜜をよく集めるなど良い事づくめ、女王の系統がいいんでしょうね。

この箱だけちょっと大きめで、外形で30センチあります。ずっしり重かったのが春にはずいぶん軽くなります。
さて、この時期に蜂が外に飛び出すのは蜜を集めるためではありません。
そう、脱糞のため。
そのため狭い敷地内で飼うと洗濯物や自動車に黄色い糞がついて困ります。
写真でも巣箱や近くの物に糞がついているのが見えます。

順調に経過している群があれば、消滅してしまった群もあります。
家のすぐ前の丸胴群が・・・。
秋にオオスズメバチが襲ってきた群です。どうもオオスズメバチは弱体化した群を狙ってきているようです。
ちょっと大きすぎるのもよくありませんでした。今後はここでも重箱を使いましょう。
ミツバチはちょうど冬の半分を過ごしました。花が咲く5月まであと3か月、頑張れよー。
スポンサーサイト
この記事へのコメント
うちもミツバチがぶんぶん言ってました!
あの音を聞くとウキウキしますねー。
巣箱にはたくさんの謎の幼虫がへばりついてました。
あれがスムシかしら?
来月になったら多少は暖かくなりますかね?
ハチのことをご相談がてら家族で遊びにうかがいたいと考えてます!
あの音を聞くとウキウキしますねー。
巣箱にはたくさんの謎の幼虫がへばりついてました。
あれがスムシかしら?
来月になったら多少は暖かくなりますかね?
ハチのことをご相談がてら家族で遊びにうかがいたいと考えてます!
2013/02/03(日) 21:15 | URL | だっち #-[編集]
おお、虎の子の一群が頑張ってますね。
うちの消滅した丸胴の下についているのが小さいスムシの繭です。巣板の上の方に見えるのが大きいほうのスムシの繭。いまのうちに焼却した方がいいんだけどね。
どうぞどうぞおいでください。子供さん大きくなったでしょ。
楽しみだなー。
うちの消滅した丸胴の下についているのが小さいスムシの繭です。巣板の上の方に見えるのが大きいほうのスムシの繭。いまのうちに焼却した方がいいんだけどね。
どうぞどうぞおいでください。子供さん大きくなったでしょ。
楽しみだなー。
2013/02/04(月) 19:34 | URL | 568 #-[編集]
56蜂さん
今年もよろしくおねがいいたします。
防寒囲いはしないんですか?
巣箱の厚さは2、5㎝ぐらいですか?
今年もよろしくおねがいいたします。
防寒囲いはしないんですか?
巣箱の厚さは2、5㎝ぐらいですか?
2013/02/05(火) 07:57 | URL | abe@仙台 #-[編集]
今年もよろしくお願いします。
はい、囲いはしません。まず周りを囲ったところで巣箱内の温度が上がるだろうかと言う疑問があります。
いくつも見ている自然巣は、外から手が入るぐらい隙間があっても頑張って大きな群を作っていますし。
あまり温度が上がり過ぎてもバランスが崩れるような気もしますし。
板の厚みは20ミリから30ミリで、巣箱の内寸などはいろいろ試しています。
貯蜜の消費は多いですが、なるべく自然な姿で越冬させています。
はい、囲いはしません。まず周りを囲ったところで巣箱内の温度が上がるだろうかと言う疑問があります。
いくつも見ている自然巣は、外から手が入るぐらい隙間があっても頑張って大きな群を作っていますし。
あまり温度が上がり過ぎてもバランスが崩れるような気もしますし。
板の厚みは20ミリから30ミリで、巣箱の内寸などはいろいろ試しています。
貯蜜の消費は多いですが、なるべく自然な姿で越冬させています。
2013/02/05(火) 20:31 | URL | 568 #-[編集]
56蜂さん
今年は1箱位を無防寒でやってみたいですが
先ずは箱の厚みですね?
作りやすい厚さでやってますので
又HC通いをし作ることにします。
今年は1箱位を無防寒でやってみたいですが
先ずは箱の厚みですね?
作りやすい厚さでやってますので
又HC通いをし作ることにします。
2013/02/06(水) 08:25 | URL | abe@仙台 #-[編集]
いろいろやってみてください。
その年の気候でも違いがありますし、設置場所の条件は様々ですから。
その年の気候でも違いがありますし、設置場所の条件は様々ですから。
2013/02/06(水) 20:15 | URL | 568 #-[編集]