またまた今年一番の寒波が襲来・・・当地の最高気温は0℃でした。
こんな寒い中、薪運びと片づけをしました。
今焚いている薪のメインは樫ですが、これをなるべく消費を減らすために他の樹種をもっと使うことにします。
平成21年の晩秋に作ったナラの薪がある程度残っていました。細い部分で割っていない薪で、長さは90センチに揃えてあります。
これを150メートル先の薪小屋から軽トラックで運んで、車庫の脇の小屋に45センチに切って積み直し。
3年半も長く置きすぎて火力が弱くなっているかもしれないね。
さて、これを室内に運ぶ手段はと言うと、プラのコンテナに入れたり手で抱えたり。
ちょっとカッコ悪いのでなんかいい道具はないかな・・・、なければ作ってしまいましょう。

工場内で9ミリの鉄の棒をぐいぐい曲げて、ちょこっと溶接して・・・。
構想5分、製作30分、図面も無し、頭の中のイメージだけで作ったのがこれです。

中に薪を入れるとこんな感じ。鉄棒が合わさったところを手でひょいと持ち上げます。
おお、これはいい。重さはこれぐらい薪を入れてちょうど。

ストーブの前に置いても自然です。これで3時間ぐらいの薪の量でしょうか。
夜の遅い時間は樫の薪を使うので、これで一晩分あるでしょう。
このストッカーは使わないときは邪魔にならないところに収めておきます。寝ぼけてつまづいたら危ないですから。
今が一年で一番寒い時期、当然一番薪を消費する時期でもありますが、今年はいつもの年よりも薪が減らないように感じます。まあいろいろ工夫してますからね。
☆こう寒いと弱ってくるのが車のバッテリー。去年は2台分を新しくしたので安心ですが、乗っていない車やトラクターのバッテリーは外してきて充電器で充電しています。
バッテリーが古くなってくると、充電できなくなってしまってハイそれまでよ・・・だったのですが、調べてみるとパルス充電器と言うものがあります。
ちょっと高い電圧をかけることで、サルフェーションを回復させるというものですが。
うーん、気になるなー。値段もそれほど高くないようなので・・・
こんな寒い中、薪運びと片づけをしました。
今焚いている薪のメインは樫ですが、これをなるべく消費を減らすために他の樹種をもっと使うことにします。
平成21年の晩秋に作ったナラの薪がある程度残っていました。細い部分で割っていない薪で、長さは90センチに揃えてあります。
これを150メートル先の薪小屋から軽トラックで運んで、車庫の脇の小屋に45センチに切って積み直し。
3年半も長く置きすぎて火力が弱くなっているかもしれないね。
さて、これを室内に運ぶ手段はと言うと、プラのコンテナに入れたり手で抱えたり。
ちょっとカッコ悪いのでなんかいい道具はないかな・・・、なければ作ってしまいましょう。

工場内で9ミリの鉄の棒をぐいぐい曲げて、ちょこっと溶接して・・・。
構想5分、製作30分、図面も無し、頭の中のイメージだけで作ったのがこれです。

中に薪を入れるとこんな感じ。鉄棒が合わさったところを手でひょいと持ち上げます。
おお、これはいい。重さはこれぐらい薪を入れてちょうど。

ストーブの前に置いても自然です。これで3時間ぐらいの薪の量でしょうか。
夜の遅い時間は樫の薪を使うので、これで一晩分あるでしょう。
このストッカーは使わないときは邪魔にならないところに収めておきます。寝ぼけてつまづいたら危ないですから。
今が一年で一番寒い時期、当然一番薪を消費する時期でもありますが、今年はいつもの年よりも薪が減らないように感じます。まあいろいろ工夫してますからね。
☆こう寒いと弱ってくるのが車のバッテリー。去年は2台分を新しくしたので安心ですが、乗っていない車やトラクターのバッテリーは外してきて充電器で充電しています。
バッテリーが古くなってくると、充電できなくなってしまってハイそれまでよ・・・だったのですが、調べてみるとパルス充電器と言うものがあります。
ちょっと高い電圧をかけることで、サルフェーションを回復させるというものですが。
うーん、気になるなー。値段もそれほど高くないようなので・・・
スポンサーサイト