大地震のあった11日午後、仕事先から急いで自宅に戻りましたが途中地震でつぶれたり火災を起こした住宅は見当たりませんでした。
家に帰ると先ずは両親の安否を確認。大丈夫でした。
次にライフラインを考えました。
幸い古いほうの家も新しい家も被害はありません。
しかし電気が来ていないので、すぐに水の確保。うちには古井戸がそのまま残してあるのでそこから水をくみ上げて大きな入れ物にいっぱいにしました。
そのうち妻も帰ってきて、うちの中をきれいに片付けてほっとしていると・・・電気が復旧。
地震から3時間もしないうちに電気が復旧したことで、その後はずいぶん楽になりました。
次の日は私が部会長をつとめる集落の交流事業の予定でしたが、状況により延期としました。
次の日は妻の実家や姉の家、妹の家を見てきました。みな無事です。
そして昨日は日記に書いた通り。
そして今日は仕事に戻ったのですが・・・
そうです、あの原発の問題が。
ここは約50キロ以上は離れていますし、あのぐらいの量だとそれほど心配な数値ではない。
けして楽観はしませんが、かといってこの時点で動くほどではありません。
しかし、深刻な物不足やガソリンの供給不足で若干ぱにっく状態の人も居るようです。
夕方から小雨が降ってきたような・・・。外に出ないのでわかりませんが。
こんなときこそ冷静な対応が必要です。
うちに戻っている三男は今年成人を迎えました。
普段はじっくり話をする機会も無いのですが、もう成人なのだから自分の判断で今後のことを決めるように言いました。
さて明日は・・・
明日の風が吹くんでしょうね。
今度の大震災はまさに戦後最大の国難です。皆さんも落ち着いて行動しましょう。
私は大丈夫です。もっともっと困っている人たちが大勢居ますので、その方たちに何をしてあげられるか、今後の自治体の要請などを注目してください。
家に帰ると先ずは両親の安否を確認。大丈夫でした。
次にライフラインを考えました。
幸い古いほうの家も新しい家も被害はありません。
しかし電気が来ていないので、すぐに水の確保。うちには古井戸がそのまま残してあるのでそこから水をくみ上げて大きな入れ物にいっぱいにしました。
そのうち妻も帰ってきて、うちの中をきれいに片付けてほっとしていると・・・電気が復旧。
地震から3時間もしないうちに電気が復旧したことで、その後はずいぶん楽になりました。
次の日は私が部会長をつとめる集落の交流事業の予定でしたが、状況により延期としました。
次の日は妻の実家や姉の家、妹の家を見てきました。みな無事です。
そして昨日は日記に書いた通り。
そして今日は仕事に戻ったのですが・・・
そうです、あの原発の問題が。
ここは約50キロ以上は離れていますし、あのぐらいの量だとそれほど心配な数値ではない。
けして楽観はしませんが、かといってこの時点で動くほどではありません。
しかし、深刻な物不足やガソリンの供給不足で若干ぱにっく状態の人も居るようです。
夕方から小雨が降ってきたような・・・。外に出ないのでわかりませんが。
こんなときこそ冷静な対応が必要です。
うちに戻っている三男は今年成人を迎えました。
普段はじっくり話をする機会も無いのですが、もう成人なのだから自分の判断で今後のことを決めるように言いました。
さて明日は・・・
明日の風が吹くんでしょうね。
今度の大震災はまさに戦後最大の国難です。皆さんも落ち着いて行動しましょう。
私は大丈夫です。もっともっと困っている人たちが大勢居ますので、その方たちに何をしてあげられるか、今後の自治体の要請などを注目してください。
スポンサーサイト
この記事へのコメント
みなさん ご無事で何よりです。
仙台にいる娘も今日ようやく帰ってこられました。一家元気、何よりです。
ライフラインも今日、ようやく水道が復活、日常の生活が正常になりそうです。
仕事も一段落、家で寝られそうですが、まだ、避難所生活の方が多数いらっしゃり、今後の健康状態の悪化が危惧されるところです。
風は当分、西風がいいのですが、そうもいかないでしょうね...
仙台にいる娘も今日ようやく帰ってこられました。一家元気、何よりです。
ライフラインも今日、ようやく水道が復活、日常の生活が正常になりそうです。
仕事も一段落、家で寝られそうですが、まだ、避難所生活の方が多数いらっしゃり、今後の健康状態の悪化が危惧されるところです。
風は当分、西風がいいのですが、そうもいかないでしょうね...
2011/03/16(水) 23:35 | URL | 佐竹 #92eFZkuY[編集]
無事で何よりです。
日々、惨状が伝わり、なかなか元通りの生活に戻れない現状、被災された方は、まだまだ大変な状況と思います。
遠く離れた愛媛からも医師団が出発しました。私の住む町からも消防士が被災地に派遣されました。先日被災された方を受け入れできないかという話も役場の方としました。
早く、復興できる環境が整うことを願っています。
日々、惨状が伝わり、なかなか元通りの生活に戻れない現状、被災された方は、まだまだ大変な状況と思います。
遠く離れた愛媛からも医師団が出発しました。私の住む町からも消防士が被災地に派遣されました。先日被災された方を受け入れできないかという話も役場の方としました。
早く、復興できる環境が整うことを願っています。
2011/03/17(木) 07:25 | URL | おびちゃ。 #mqaRN36M[編集]
郷人いわきさんに連絡が取れました。
白川に避難されておられます。
白川に避難されておられます。
2011/03/17(木) 15:14 | URL | jiiji #gXaKam5g[編集]
佐竹さん、茨城も海岸沿いで被害がありますね。
息子もライフラインが切断された中で苦労したようです。
おびちゃさん、物資がうまく運べないようで当地も含めて燃料が不足しています。ここより被害が大きいところに早く届きますように。
Jiijiさん、了解。
無事が確認できてよかったです。そちらも大きな地震がありましたのでお気をつけください。
息子もライフラインが切断された中で苦労したようです。
おびちゃさん、物資がうまく運べないようで当地も含めて燃料が不足しています。ここより被害が大きいところに早く届きますように。
Jiijiさん、了解。
無事が確認できてよかったです。そちらも大きな地震がありましたのでお気をつけください。
2011/03/17(木) 20:09 | URL | 568 #-[編集]