ええ、タイトルどおりです。
まずはこの前作った除雪機。

結構使えます。
昨日はほとんどこの除雪機で雪かきをしました。
まあ問題点もわかって来たので徐々に改良していきましょう。

湿った重い雪ですが、ぐいぐい押していきます。
当然一度には押せないので前進とバックを繰り返しますが、フロントヘビーに作り過ぎてバックの時辛いです。
フロントの刈り取りメカを外しましょう。
さて話題は変わってキンリョウヘン。
日本蜜蜂の捕獲に威力を発揮するはずです。

ある程度までの寒さには耐えますが、この地方で外では冬を越せません。
工場内に箱を作ってその中で越冬中でしたが、そろそろ外気に慣らしましょう。
今あるキンリョウヘンは20株ぐらい。あまり数を増やすと手入れが大変ですからね。

良く育ったバルブの脇にはしっかりした花芽がのぞいています。
当地のニホンミツバチの分蜂は5月の連休のちょっと後と考えて、ちょうどそのころ花を咲かせるようにこれから調整します。

外はまだこんなに雪がありますが、春の遊びのためには今から準備です。
これからは暖房の効いていない室内でじっくりと育てましょう。
まずはこの前作った除雪機。

結構使えます。
昨日はほとんどこの除雪機で雪かきをしました。
まあ問題点もわかって来たので徐々に改良していきましょう。

湿った重い雪ですが、ぐいぐい押していきます。
当然一度には押せないので前進とバックを繰り返しますが、フロントヘビーに作り過ぎてバックの時辛いです。
フロントの刈り取りメカを外しましょう。
さて話題は変わってキンリョウヘン。
日本蜜蜂の捕獲に威力を発揮するはずです。

ある程度までの寒さには耐えますが、この地方で外では冬を越せません。
工場内に箱を作ってその中で越冬中でしたが、そろそろ外気に慣らしましょう。
今あるキンリョウヘンは20株ぐらい。あまり数を増やすと手入れが大変ですからね。

良く育ったバルブの脇にはしっかりした花芽がのぞいています。
当地のニホンミツバチの分蜂は5月の連休のちょっと後と考えて、ちょうどそのころ花を咲かせるようにこれから調整します。

外はまだこんなに雪がありますが、春の遊びのためには今から準備です。
これからは暖房の効いていない室内でじっくりと育てましょう。
スポンサーサイト