fc2ブログ
≪08月   2023年09月   10月≫
1  2  3  4  5  6  7  8  9  10  11  12  13  14  15  16  17  18  19  20  21  22  23  24  25  26  27  28  29  30  
夏のキャンプも終わり・・・
旧盆の15,16日とキャンプのお客様が。
創作ダンスを習っている子供たちと先生のグループです。
農業体験やバーベキューなど楽しく過ごしていました。

IMG_1760.jpg

帰るとき、得意のダンスを披露してくれました。

ああ、若いっていいなー。

スポンサーサイト



大チャンス・・・
自宅周辺のフィールドで写真を撮りました。

カブトムシが居ないかなーと探すと・・・

IMG_1707.jpg

居ました、なんとサイカチの木に集まっていました。

近くのクヌギの木を見ていると・・・

IMG_1699.jpg

オオムラサキの求愛行動が・・・

ゆっくり近づいて写真を撮りましたが、うまく撮れませんでしたね。

ちょっと暗かったのでストロボを使ったのですが、これが悪かったのかな。

数十年観察を続けて初めて見られたシーンでしたが、あっという間に飛び去ってしまいました。

それでも貴重な資料にはなりました。

IMG_1714.jpg

旧盆も近いので自宅周辺の草刈りをしています。

道路際もきれいに刈りました。

IMG_1720.jpg

蜜源の森ゾーンも乗用草刈り機で刈りました。

だいぶ木が育ってきたので今年の冬は整理します。

連日猛暑が続きますので、気を付けながらやりましょう。
ヤマメ釣りに・・・
今日はどんよりと曇った空模様で気温も低い。

しばらくぶりでヤマメ釣りでもしようかな。

道具はいつも準備してある。

餌のミミズをちょこっと取って、8時過ぎに釣り場へ。

車で10分も走ればあちこちに釣り場がある。

以前実績のある場所で車を止め、さっそく糸を垂れるが、竿を替えたので感覚がつかみにくい。

水の色は一昨日降った雨で絶好の薄濁り。

一年ぶりのヤマメはあっさりと釣れました。

今まで何十年と解禁日に釣りをしてたくさん釣っていたが、今年はどうも体力に自信がない。

今日も、ちょっと長く歩くと疲れるなあ。

約2時間ほどやって竿を収める。


さて釣果ですが、大きいものは9寸近くあって、これだけです。

「夏のヤマメは一里一匹」と言われるほど釣れないので、上々でしょう。

釣りの期間はあと2か月ほどありますから、あと数回はやれそうです。
ハスを見に・・・
今日は一日中雨の降る予報、では野良仕事は休んで懐かしいハスを見に行ってみるか。

矢吹町の大池公園に行ってみました。

以前ハスを栽培していた時、見に行った公園です。

あの時はハスもスイレンも沢山咲いていてきれいだったのを覚えています。

IMG_1668.jpg

おお、やっぱり咲いていました。

これは古代ハスの大賀ハス。

IMG_1674.jpg

これから咲くつぼみもありましたが・・・。

IMG_1676.jpg

どうしたんだろう。

前に来た時より数が減っている。

写真を撮りに来ている人も少ない。

広い池にもハスやスイレンが咲いていたが、今はそこにヒメガマがびっしりと生えてしまった。

池の周りを一周すると、いいハイキングコースですが今日は歩かないで帰ってきました。

ずっと管理すると言うことは大変なことだな。
暑いです・・・
6月末から続く猛暑で、ちょっと雨が欲しい当地です。

IMG_7905.jpg

先日日記に書いた30年前の軽トラック、スバルサンバーですが、走行距離が35,000キロになりました。

ここ数日は乗っていませんが・・・。

実はこの車、エアコンが付いていませんので。


IMG_7907.jpg

自宅周辺のツツジを刈り込むのに、今まではエンジン式とコード付きのものを使っていましたが、ついに充電式を買いました。

コーシン製で、これが安いものでは一番信頼できそうでした。

さっそく使ってみましたが、確かに楽ですね。

付属のバッテリーが切れるくらいで刈込が終わりました。

ああ、もっと早く買えばよかったか。

IMG_7914 (1)

今シーズン蜂が入らなかった待ち箱を回収してきて物置に積んでおきましたが、そのうちの一つに蜂群が入りました。

2,3日前から探索蜂が来て、いくつかの巣箱を品定めしていましたが、最終的に選んだのは下段の右端。

外寸が27センチの箱でした。

うーん、このぐらいが蜂に好まれるのか、参考になるなー。
Template designed by アクセラと+αな生活

Powered by .